アイスキャンディ ゼリービーンズ

簡単!ゼリービーンズでつくる『アイスキャンディ』

絶賛夏休み!!な我が家はアイスの消費量がそれはそれは増えています。
朝起きたら
「アイス食べていーい?」
ご飯が終わると
「アイス食べていーい?」
お風呂から上がったら
「アイス食べてもいーい?」
1日にどれだけ「アイス」という単語が飛び交っているのかわかりません。。

それならば夏休みだし子どもも楽しく遊べて食べられる『アイスキャンディ』を作ろう!!

未就学児がいるご家庭でもとっても簡単、ジュースを流すだけで作れる即席アイスキャンディ。
今や100円ショップではあらゆるアイス物が売られていて、冷やし固めるこちらの容器もそちらで購入。

中にはちょっと遊び心でゼリービーンズを忍ばせて…

『アイスキャンディ』の材料

ゼリービーンズ   1袋
お好みのジュース  適量(今回は約500ml使用)

『アイスキャンディ』の作り方

1. 製氷皿にゼリービーンズを好きな量入れる

2. お好きなジュースを注ぎ入れる

3. 冷凍庫で凍らせる

『アイスキャンディ』のポイント

甘みの強いゼリービーンズを加えるので、ジュースには加糖せずそのまま用います。
100%果汁のジュースを使う事でフレッシュ感が味わえます。

寒天で作られたゼリービーンズ入りのアイスキャンディ。
凍らせると固くなり、よりムニムニとした食感に。
子どもたちはそれを見つけるのが楽しいらしく、「あった!あった!」と嬉しそうに見つけてくれました。

美しい色味は、ジュースと合わさる事でほとんど透明になってしまいますが、それでも色あざやかなジュースが可愛らしく
さほど気になりませんでした。

ただジュースを入れて冷やしただけでこんなに楽しそうに食べてくれるなら、
「アイス!アイス!」言われても笑顔になれるかな…そんなふうに感じたアイスキャンディ作りでした。

次はグミを入れて凍らせてみようかな。

この記事で使われた商品

ゼリービンズ

懐かしい思い出を蘇らせる甘~いお菓子。ゼリーの外側を砂糖菓子で覆い、カラフルに仕上げたゼリー菓子。7つのフルーツ味(いちご、オレンジ、もも、レモン、メロン、ぶどう、バナナ)が楽しめます。

商品情報はこちら

 

片山 けいこ

湘南の自宅にて店舗兼工房「k-meals,」主宰。管理栄養士。

店舗の運営やワークショップ、ケータリングや焼菓子ギフトの制作、webメディアや企業様にレシピの提供など枠にとらわれず活動中。

肩ひじ張らないあたたかみのある自然体な食ライフスタイルを提案している。
現在3児の母

このカテゴリの記事

人気の記事

おすすめの記事

2021/5/20

“おかし”な営業社員が奔走! お菓子愛を極めた先の「そこまでやりますか?」な話

2021/9/28

つぶグミプレミアムに春日井の本気を俺は見た!

2021/8/30
いかピーナ

ピーナの海に溺れたい!!松本ピーナ洋介社長、憧れの工場に初潜入!

2021/9/1
お菓子レシピ

甘じょっぱさがクセになる!塩ホイップクリームでいただく『炭焼珈琲ゼリー』