Kasugai春日井製菓株式会社

おいしくて、安心して多くの人々に愛され続けるお菓子作り

TOPおかしなくらいおかし好きおかしなはなし団地味ラムネ高蔵寺ニュータウンの「幸せな思い出」21文字大募集!

おかしなはなし

高蔵寺ニュータウン UR都市機構 団地味ラムネ ラムネいろいろ

団地味ラムネ高蔵寺ニュータウンの「幸せな思い出」21文字大募集!

\あなたの思い出がラムネの個包装に/

高蔵寺ニュータウンの「幸せな思い出」21文字大募集!

300種類の思い出に選ばれると、
300名様に、お菓子10品プレゼント!

また抽選で5組10名様に
兵庫県のラムネ工場へご招待!
団地味ラムネ

くわしくはこちら!

団地味ラムネ

団地味ラムネ

団地やその地域を面白くて、ワクワクする場所にしよう!
そんな想いでUR都市機構と春日井製菓が肩を組み、高蔵寺ニュータウン内の8つの団地をモチーフに、団地やこの地域につながる皆さまの「思い出」を個包装にデザインします。


◯団地味ラムネプロジェクトとは

ラムネを通して多世代コミュニティをつくり、「まちを元気にする」日本で初めての取り組みです!高蔵寺ニュータウンの団地オリジナルのラムネづくりや、お菓子を活用したワークショップやイペントで団地等にお住まいの方たちがつながり、地域の良さや課題を知ることで、自分も地域も楽しくなり、地域で楽しむ活動を始める気運が高まるように応援します。こうしたシビックプライド向上の活動を、愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンを舞台に行います。

◯なぜラムネ?
春日井製菓の「ラムネいろいろ」は、発売以来46年間、主原料の「ぶどう糖」の良さと、噛まずとも舌の上でじゅわっ・・・と溶けていくくちどけの良さで、小さなお子様からご年配の方々まで幅広い年齢層から愛されてきました。このプロジェクトも同様に、高蔵寺ニュータウンやその周辺地域に関わる方々が元気になることを夢見て、プロジェクト名にラムネを冠しています。

◯団地味って何味?
高蔵寺ニュータウンの魅力とは?また、団地の魅力とは何でしょうか?私たちはその答えを、高蔵寺ニュータウンに関わりをもつ皆さん一人ひとりの「幸せな思い出」と考えました。幸せを感じた時のできごとや場所、シーンを綴った21文字のの思い出を専用サイトで募集します。そして、選考によって選ばれた300の思い出を、ラムネをひと粒ずつ包むパッケージに印刷します。一袋には20粒程度が入り、今年の夏に高蔵寺ニュータウンオリジナルラムネ商品として完成予定。いまだかつてない、高蔵寺ニュータウンの甘酸っぱい味、甘い味、苦い味、辛い味などの皆さまの「思い出」の味を表現したラムネの誕生をご期待ください。

 

この記事で使われた商品

じゅんわり広がる6種のフルーツラムネ

フルーツが感じられる6種の味わいの、じゅんわり口の中で溶けて広がるラムネ。ぶどう糖80%配合(含水結晶ぶどう糖として)で8大アレルゲン原料不使用。

この記事で使われた商品

じゅんわり広がる2種の小粒フルーツラムネ

ぶどう味とオレンジ味の、じゅんわり口の中で溶けて広がる小粒ラムネ。15種類のくだものとやさい、カルシウム・ぶどう糖75%配合(含水結晶ぶどう糖として)で、着色料・8大アレルゲン原料不使用です。

2024年2月15日(土)「思い出を聴かせて会」をグルッポ ふじとうで開催!

「思い出を聴かせて会」をグルッポ ふじとうや高森台や岩成台の集会所で開催しました。
次回は2025年2月15日(土曜日)「グルッポふじとう1Fだんらんルーム」と、
2025年2月15日(土曜日)と2025年2月16日(日曜日)に「アピタ高蔵寺店1F フードコート前」にて開催します!