おかしなくらいおかし好きおかしなひとたち各講座が3分でわかる!『おかしなサマースクール』第6限目 江戸時代クッキング
各講座が3分でわかる!『おかしなサマースクール』第6限目 江戸時代クッキング
2023年8月26日 春日井市おかしな実験農場+秘密の古民家
☆参加者14名
「ピーマン、きゅうり、なすはどうやってなっているの?」
「……」
「オクラは?カボチャは?」
「…………」
子どもの質問に、ちゃんと説明できますか?意外とちゃんと答えられない大人も多いのでは?
子どもたちの中には、野菜は工場で作られている(まんざら間違いではないですが)と思っている子もいるとか。それなら“ホンモノ”の野菜を自分の手で収穫して、自分たちで料理も作っちゃおう!と、野菜のお勉強&調理実習という1つで2度おいしい、充実の教室が開かれました。
晩夏とはいえ、まだまだ真夏のような暑さの中、参加した親子が向かったのは春日井市にある「おかしな実験農場」。ここでは農場のオーナーの林俊輔さん指導のもと、「おか験」メンバーたちがえんどう豆の栽培をはじめ、さまざまな農作業を行っている。
この時期のきゅうりやなす、ピーマンなどの夏野菜は、たっぷりの日差しを浴びて、どの野菜もびっくりするほどぷっくりツヤツヤ。この野菜たちを収穫しまくるのが前半のミッション。無農薬、無化学肥料の畑のため、収穫したらその場で食べてもOK!
後半は、とってきた野菜を、江戸時代に建てられた築170年ほどの古民家「神屋炉庵(かぎやろあん)」で、囲炉裏やかまどを使ってみんなで料理。レシピを考えて、調理の指導をしてくれたのは料理研究家の井上亜希子さん。
亜希子さんは、NHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する食事も作っており、今回のメニューの中には大河ドラマで使っていた調味料をヒントにしたものも。
囲炉裏もかまども教科書で見たことあるけど、“ホンモノ”を見るのも触るのも初めて、という子どもたちにとっては丸ごとドキドキ初体験だ。
さてこの日のルールはたったひとつ。
パパやママは子どもたちに
「やっちゃダメ!」は絶対に言わないこと!
ということで、まずは朝の涼しいうちに畑へGO!林さんと一緒に畑を歩きながら、元気に育っている野菜たちの観察。
「どのきゅうりが一番美味しいの?」
「真っ白だけど、本当になすなの?」
真剣なまなざしで尋ねる子どもたちに、林さんの説明にも熱が入る。
その後は自由に収穫タイム。初めはおっかなびっくり収穫していた子どもたちも、慣れてくると大きななすを手に、得意げにスタッフのところへ駆け寄ってくる姿も。日差しが照りつける中、子どもたちの汗と瞳がキラキラと…いやいや、実際はさすがにこの暑さに少々バテ気味かな?



